1
日中はまだまだ暑いペルーだけど、さすがに海で遊ぶのにはちと寒い。
海岸で日光浴しながら寝そべるのにはちょうど良いので大人にはいいけれど、子供が水に入るのを我慢できるはずもないので・・
そんなんで日曜の「parque infantil」(子供の公園)は大盛況。
ペルーで「paruque」(公園)というと、花壇や緑の中にベンチが置いてあって主に大人や学生がのんびりとお話をしてる、っていうかんじ。
日本のように滑り台やブランコの遊び道具がある子供用の公園はだいたい有料。
ここは施設もそんなに充実してないから子供一人1ソルですごく安い。



この中で唯一の男の子が一番前ですごくおお泣きしてるんだけど、女の子はエリカも含めてけっこう小さい子がいたけどみんなすごく楽しそうにはしゃいでた。
幼稚園でも入り口で泣いてるのはだいたい男の子。
男の子のお父さんがずっと手をつないで走ってたんだけどちょっと休憩して手を離したらやっぱり大泣き。
お父さん、5分くらい走りっぱなし。ご苦労様・・・。
数年前の私達を思い出しました・・・・。

エリカは初体験のものでもだいたい泣かないで楽しめる方なのでいろいろと楽。
午前中は家でのんびりとレオと遊んだりして過ごして、外にお昼を食べに行って、海の近くを散歩、その後この公園に。
レストランでの食事が1時過ぎだったので「ぐずるかな?」(眠くて)と思ったけどご機嫌で快食。
公園に行ったのが3時すぎなので大丈夫かな?と思ったけど余裕で上機嫌。
5時半に早めの夕食を食べて6時半に眠った。
エリカのいいところは、機嫌が眠気に左右されないこと。
眠くても楽しければ機嫌がいいし、お腹がすいていれば眠くても食べる(食べないと眠らない、とも言う)。
外で愚図られたことがほとんどないので本当に楽。

以前は外に連れ出すのが本当に面倒だったレオもこんなに楽しく遊べるように。


旦那はレオが大きくなったらレーサーになって欲しいという。
私は大反対だけど、こういう車の運転の上手さには本当に驚かされる。
今の時点でレオの方が私より運転が上手いと思う。
縦列とか車庫入れとか切り替えしとかがやたら上手くて、そして運転の仕方が旦那に超そっくり。
そんなこともあって旦那はレオが可愛くて仕方がないんだろうなー。
海岸で日光浴しながら寝そべるのにはちょうど良いので大人にはいいけれど、子供が水に入るのを我慢できるはずもないので・・
そんなんで日曜の「parque infantil」(子供の公園)は大盛況。
ペルーで「paruque」(公園)というと、花壇や緑の中にベンチが置いてあって主に大人や学生がのんびりとお話をしてる、っていうかんじ。
日本のように滑り台やブランコの遊び道具がある子供用の公園はだいたい有料。
ここは施設もそんなに充実してないから子供一人1ソルですごく安い。



この中で唯一の男の子が一番前ですごくおお泣きしてるんだけど、女の子はエリカも含めてけっこう小さい子がいたけどみんなすごく楽しそうにはしゃいでた。
幼稚園でも入り口で泣いてるのはだいたい男の子。
男の子のお父さんがずっと手をつないで走ってたんだけどちょっと休憩して手を離したらやっぱり大泣き。
お父さん、5分くらい走りっぱなし。ご苦労様・・・。
数年前の私達を思い出しました・・・・。

エリカは初体験のものでもだいたい泣かないで楽しめる方なのでいろいろと楽。
午前中は家でのんびりとレオと遊んだりして過ごして、外にお昼を食べに行って、海の近くを散歩、その後この公園に。
レストランでの食事が1時過ぎだったので「ぐずるかな?」(眠くて)と思ったけどご機嫌で快食。
公園に行ったのが3時すぎなので大丈夫かな?と思ったけど余裕で上機嫌。
5時半に早めの夕食を食べて6時半に眠った。
エリカのいいところは、機嫌が眠気に左右されないこと。
眠くても楽しければ機嫌がいいし、お腹がすいていれば眠くても食べる(食べないと眠らない、とも言う)。
外で愚図られたことがほとんどないので本当に楽。

以前は外に連れ出すのが本当に面倒だったレオもこんなに楽しく遊べるように。


旦那はレオが大きくなったらレーサーになって欲しいという。
私は大反対だけど、こういう車の運転の上手さには本当に驚かされる。
今の時点でレオの方が私より運転が上手いと思う。
縦列とか車庫入れとか切り替えしとかがやたら上手くて、そして運転の仕方が旦那に超そっくり。
そんなこともあって旦那はレオが可愛くて仕方がないんだろうなー。
▲
by apple142
| 2006-03-28 14:05
| ペルーでの休日
ベルギーに住む姉が昨日から一時帰国している。
いいなー、駐在組は費用会社持ちだし更にビジネスクラスだったりして。
日本に帰りたいなーって思っても家族4人だと飛行機代だけでも70万近くする。
それに日本での滞在費などなどを考えると100万近くかかりそう。
日本で私が仕事をしていれば夏冬のボーナスで行けるかもしれないけどここで100万っていったら家が一軒買える値段。
そうそう簡単には帰れないな。
私一人で帰っても両親も喜ばないだろうし・・・。旦那は別に行かなくてもいいとしても小さい子供二人を一人で連れて行くのはさすがに自身がないし・・・・。
ところで、そんな駐在マダムも今回はマイレージでチケットを取ったそうなので会社持ちではなかったよう。
今回はJALのマイレージを使用して帰国。彼女たちは外国生活が長いのと、義兄が海外出張が多い人なのでいろいろな航空会社のマイレージシステムを活用している。
私たちはコンチネンタル航空の「ONE PASS」を利用している。
ペルー人と結婚して以来、言い方は悪いけどいろんな意味で下に見られることはあっても優遇されることはなかったけど(だからといって幸せでないという意味ではないですよ。もちろん彼と結婚して本当によかったと思っていますから。あっそういえばディズニーランドの割引ってのがあったけ。)、このマイレージシステムだけは旦那と結婚したことで得た唯一の「優遇」。
ペルーと日本はかなり距離があるので1、2回往復しただけですぐにゴールド会員になれる。
今まで無縁だったファーストクラスも使わせてもらっっているし、その他にも荷物の制限重量が割り増しされたり預けた荷物が早く出てきたりなどなど、これがあるのと無いのとでは長旅の負担が全然違う。
マイレージもけっこうたまっているので旦那一人分なら日本までの往復チケットが買える。
私も少し足せば往復できる。
私の友人には旦那さんが日本で働いているという人が結構多いのでマイレージシステムのことを聞いてみると誰も利用していない、というかその存在を知らないのでそれは本当にもったいないと思う。
アメリカから乗り継いでペルーに入る便ではファーストクラスの人種は欧米人か中国や日本のアジア系。たまに1人くらいラテン系の人を見る。
それくらいペルー人と私達の間には経済的な格差があるということで、その数少ないラテン人は彼の母国では本当にファーストな人なのだ。
旦那もファーストクラスを利用するペルー人なので今はその中の一人に入るのかもしれないけど、日本で暮らしている時にはいろいろと悔しい思いもしたと思う。
何でもないのにすぐに警察に職務質問されたり、不動産屋に嫌味を言われたり、新車を買おうと見に行ったショールームでは「あなた達買う気ないでしょ」みたいな雰囲気で頭の先だけのお辞儀で「いらっしゃいませ」と言われたきり誰も接客にこなかったり・・・・。
旦那は最初「オ○ッセイ」が欲しいと言っていたのだけどその対応の悪さに頭にきて結局全然候補に挙がってなかったMPVを買うことになった。
MAZDAの若い営業の男の子は本当に一生懸命で夜に何回も自宅に来て畳に頭を擦り付けてお願いします、お願いしますと言われて、私達も根負けしたかたち。
買った後も放り出さないでよく面倒を見てくれたっけ。新しい景品がくると「デニスさんの分とっといてあるので遊びにきてください」とか電話がかかってきたり・・。
と、いい人もいたけれどやっぱり日本でのラテン人の地位はまだまだ十分ではないと思う。
旦那も「日本にも帰りたいけど、あの仕事はもうやだなー」とちょっと後ろ向き。
やっぱり加齢とともに肉体労働もきつくなっていくし、肉体労働以外の仕事でお金を稼ぐのはなかなか難しいし(例えばスペイン語教師とか通訳とかでは親子4人は暮らせないと思うので)。
日本で忙しく働きながら中の下(私達の場合)の生活をがんばって続けるのもいいけど、ペルーでのんびりと上の中くらいの生活をするのも悪くないかなーと思う。
私の気持ち的には、やっぱり旦那が年上の人からも頭を下げられたり、人の上に立っていろいろ支持したり、自分の裁量でバリバリと仕事をしている姿を見るのは誇らしいし尊敬もできる。
日本では旦那の給料より私の給料の方がたかかったので私も威張って「家事分担」とか言ってたけど、今では私はソル収入は無収入なので(日本円での収入が少しあるので日本で貯金)、そういう意味でも本当に旦那を頼りにしているし大切にしたい気持ちも増している。さらにいい暮らしをありがとうという感謝の気持ちもけっこうある。
でも、やっぱり日本はいいよなーとも思う。
関係ない話題になってしまったけど、まだマイレージシステムに加入していない人がいたら入るのをお勧めします。
南米まで就航している航空会社は限られているのであまりいろいろ選べないけど無いよりはいいでしょう。
写真がなくて寂しいので最近撮った全然関係ないお風呂の写真を。

改めてみると・・・・。エリカがもう少し大きくなたらこの桶に二人は厳しいなー。
お風呂、作ろうかなー。
旦那も最近は腰が痛いとかいって、この小さい桶で入浴しててかわいそうだし・・・・。
飛行機のファーストクラスを利用している割には日常生活は案外小市民的な私達です。
いいなー、駐在組は費用会社持ちだし更にビジネスクラスだったりして。
日本に帰りたいなーって思っても家族4人だと飛行機代だけでも70万近くする。
それに日本での滞在費などなどを考えると100万近くかかりそう。
日本で私が仕事をしていれば夏冬のボーナスで行けるかもしれないけどここで100万っていったら家が一軒買える値段。
そうそう簡単には帰れないな。
私一人で帰っても両親も喜ばないだろうし・・・。旦那は別に行かなくてもいいとしても小さい子供二人を一人で連れて行くのはさすがに自身がないし・・・・。
ところで、そんな駐在マダムも今回はマイレージでチケットを取ったそうなので会社持ちではなかったよう。
今回はJALのマイレージを使用して帰国。彼女たちは外国生活が長いのと、義兄が海外出張が多い人なのでいろいろな航空会社のマイレージシステムを活用している。
私たちはコンチネンタル航空の「ONE PASS」を利用している。
ペルー人と結婚して以来、言い方は悪いけどいろんな意味で下に見られることはあっても優遇されることはなかったけど(だからといって幸せでないという意味ではないですよ。もちろん彼と結婚して本当によかったと思っていますから。あっそういえばディズニーランドの割引ってのがあったけ。)、このマイレージシステムだけは旦那と結婚したことで得た唯一の「優遇」。
ペルーと日本はかなり距離があるので1、2回往復しただけですぐにゴールド会員になれる。
今まで無縁だったファーストクラスも使わせてもらっっているし、その他にも荷物の制限重量が割り増しされたり預けた荷物が早く出てきたりなどなど、これがあるのと無いのとでは長旅の負担が全然違う。
マイレージもけっこうたまっているので旦那一人分なら日本までの往復チケットが買える。
私も少し足せば往復できる。
私の友人には旦那さんが日本で働いているという人が結構多いのでマイレージシステムのことを聞いてみると誰も利用していない、というかその存在を知らないのでそれは本当にもったいないと思う。
アメリカから乗り継いでペルーに入る便ではファーストクラスの人種は欧米人か中国や日本のアジア系。たまに1人くらいラテン系の人を見る。
それくらいペルー人と私達の間には経済的な格差があるということで、その数少ないラテン人は彼の母国では本当にファーストな人なのだ。
旦那もファーストクラスを利用するペルー人なので今はその中の一人に入るのかもしれないけど、日本で暮らしている時にはいろいろと悔しい思いもしたと思う。
何でもないのにすぐに警察に職務質問されたり、不動産屋に嫌味を言われたり、新車を買おうと見に行ったショールームでは「あなた達買う気ないでしょ」みたいな雰囲気で頭の先だけのお辞儀で「いらっしゃいませ」と言われたきり誰も接客にこなかったり・・・・。
旦那は最初「オ○ッセイ」が欲しいと言っていたのだけどその対応の悪さに頭にきて結局全然候補に挙がってなかったMPVを買うことになった。
MAZDAの若い営業の男の子は本当に一生懸命で夜に何回も自宅に来て畳に頭を擦り付けてお願いします、お願いしますと言われて、私達も根負けしたかたち。
買った後も放り出さないでよく面倒を見てくれたっけ。新しい景品がくると「デニスさんの分とっといてあるので遊びにきてください」とか電話がかかってきたり・・。
と、いい人もいたけれどやっぱり日本でのラテン人の地位はまだまだ十分ではないと思う。
旦那も「日本にも帰りたいけど、あの仕事はもうやだなー」とちょっと後ろ向き。
やっぱり加齢とともに肉体労働もきつくなっていくし、肉体労働以外の仕事でお金を稼ぐのはなかなか難しいし(例えばスペイン語教師とか通訳とかでは親子4人は暮らせないと思うので)。
日本で忙しく働きながら中の下(私達の場合)の生活をがんばって続けるのもいいけど、ペルーでのんびりと上の中くらいの生活をするのも悪くないかなーと思う。
私の気持ち的には、やっぱり旦那が年上の人からも頭を下げられたり、人の上に立っていろいろ支持したり、自分の裁量でバリバリと仕事をしている姿を見るのは誇らしいし尊敬もできる。
日本では旦那の給料より私の給料の方がたかかったので私も威張って「家事分担」とか言ってたけど、今では私はソル収入は無収入なので(日本円での収入が少しあるので日本で貯金)、そういう意味でも本当に旦那を頼りにしているし大切にしたい気持ちも増している。さらにいい暮らしをありがとうという感謝の気持ちもけっこうある。
でも、やっぱり日本はいいよなーとも思う。
関係ない話題になってしまったけど、まだマイレージシステムに加入していない人がいたら入るのをお勧めします。
南米まで就航している航空会社は限られているのであまりいろいろ選べないけど無いよりはいいでしょう。
写真がなくて寂しいので最近撮った全然関係ないお風呂の写真を。

改めてみると・・・・。エリカがもう少し大きくなたらこの桶に二人は厳しいなー。
お風呂、作ろうかなー。
旦那も最近は腰が痛いとかいって、この小さい桶で入浴しててかわいそうだし・・・・。
飛行機のファーストクラスを利用している割には日常生活は案外小市民的な私達です。
▲
by apple142
| 2006-03-21 13:28
| 日々のつぶやき
今週はなんだか忙しくあっという間に過ぎたかんじ。
月曜はレオの同級生の誕生日パーティーに。
エリカがすごく上手に踊ってプレミオ(景品)を二つもGET!
火曜日はピカロンを作った。
写真を撮ろうと思ってカメラを取りに行ってメモリーがいっぱいだったので写真を消去してたらなくなってた。

ので、箱を。
最近のエリカは何でもかんでもお兄ちゃんと一緒でなければ気がすまない。
レオが箱を持ったら自分も持ちたい。
で、箱が無いから中袋。

これは先週リマに買い物に行ったときにスーパーで買ってきたもので、こういう便利なものはバランカにはない。
義母はカモテ、かぼちゃを発酵させてちゃんと手作りで作ってくれる。
これは簡単で発酵も30分、ピカロンのたれ、絞り袋も付いていて超簡単で美味しかった。
ピカロンは野菜で作るドーナツみたいな物、栄養があって子供たちも大好き。
もっと手間のかかるタルトやパンは作るくせに、なぜかピカロンを一から全部手作りするのは面倒な気がする。
水曜はDIA DEL AMIGO「友達の日」。
レオの同級生とレストランで食事を。
最近、何かというとプレイジムのあるローストチキンのこのお店だな。
まあ、チキンが美味しくて子供が喜ぶので文句は無いけど。


「レオと一緒」病もこういうときは助かるね。
少し前まではボールプールでしか遊べなかったけどもうどんどん中に入っていろいろと遊んでるみたい。
全然関係ないけど、最近道やメルカードでやたらと「KEIKOさん」と呼ばれる。
知らない人にまで。
ペルーではこの4月に国会議員選挙が行われる。
フジモリ前大統領の長女ケイコ氏も立候補している。
なんだかんだで結構人気があるようだ。
私とケイコ氏は全然似ていないけど、ペルー人にしてみれば「日本人はみんな同じ顔」なのか「ケイコさんに似てるねー」とか、すれ違いざまに「ケイコ!」とかよく言われるようになった。

ほんとに全然似てないので早く選挙が終わってほしい。
月曜はレオの同級生の誕生日パーティーに。
エリカがすごく上手に踊ってプレミオ(景品)を二つもGET!
火曜日はピカロンを作った。
写真を撮ろうと思ってカメラを取りに行ってメモリーがいっぱいだったので写真を消去してたらなくなってた。

ので、箱を。
最近のエリカは何でもかんでもお兄ちゃんと一緒でなければ気がすまない。
レオが箱を持ったら自分も持ちたい。
で、箱が無いから中袋。

これは先週リマに買い物に行ったときにスーパーで買ってきたもので、こういう便利なものはバランカにはない。
義母はカモテ、かぼちゃを発酵させてちゃんと手作りで作ってくれる。
これは簡単で発酵も30分、ピカロンのたれ、絞り袋も付いていて超簡単で美味しかった。
ピカロンは野菜で作るドーナツみたいな物、栄養があって子供たちも大好き。
もっと手間のかかるタルトやパンは作るくせに、なぜかピカロンを一から全部手作りするのは面倒な気がする。
水曜はDIA DEL AMIGO「友達の日」。
レオの同級生とレストランで食事を。
最近、何かというとプレイジムのあるローストチキンのこのお店だな。
まあ、チキンが美味しくて子供が喜ぶので文句は無いけど。


「レオと一緒」病もこういうときは助かるね。
少し前まではボールプールでしか遊べなかったけどもうどんどん中に入っていろいろと遊んでるみたい。
全然関係ないけど、最近道やメルカードでやたらと「KEIKOさん」と呼ばれる。
知らない人にまで。
ペルーではこの4月に国会議員選挙が行われる。
フジモリ前大統領の長女ケイコ氏も立候補している。
なんだかんだで結構人気があるようだ。
私とケイコ氏は全然似ていないけど、ペルー人にしてみれば「日本人はみんな同じ顔」なのか「ケイコさんに似てるねー」とか、すれ違いざまに「ケイコ!」とかよく言われるようになった。

ほんとに全然似てないので早く選挙が終わってほしい。
▲
by apple142
| 2006-03-19 14:07
| ペルー事情
先週まではレオの幼稚園も遅出・早帰りだったけれど今週からやっと通常の時間帯。
3ヶ月ぶりにジムに行ったから体が痛すぎる。
エリカが一人でも長時間遊んでいられるようになったのでジムでも時間を気にしないで過ごせるのがうれしい。
エアロの後にサウナに30分入ってゆっくりシャワーをしても大丈夫そう。
ところで、最近たびたび「あー、染まったな」と思う瞬間がけっこうある。
普通、日本ではタクシーに乗るとき後ろに乗りきらないときをを除いて助手席に座ることってないですよね。
私も最初は「変なのー、後ろに乗れば」って思ってたけど、なんか最近一人で乗るときでも助手席に乗ってることがけっこう多いかも。
助手席のほうが広いし、運転手と窓越しに値段交渉したときなんてわざわざ後ろに回るの面倒だし。
今は葡萄がおいしい季節。
葡萄は種類も多くて、甘くてとっても美味しい、そして安い!のでたくさん食べる。
私がよく食べるのはマスカットタイプと巨峰タイプ。
食事がわりに食べることもあるくらい私は葡萄好きになったのだけど、種も皮も丸ごと食べる。
これ、ペルー式。
もちろん日本にいるときは丁寧に皮をむいて種も出してましたよー。
レオの時はきれーいに皮と種を除いて食べさせていたので彼は今でも身部分しか食べられない。
エリカは皮も種も丸ごといっちゃってます。
関係ないけど、土曜に「ビンゴ大会」に行った。
旦那の知り合いの主催だったのでチケットを買わされて初めて行ってみた。
ビンゴはオバサンたちの少ない趣味のひとつなのかな、オバサン連中で賑わってた。
ビンゴのカードは使い回しなので穴を開けたらいけなくて、ボタンとかを置いてやる。
驚いたことにボーリングの「マイボール」みたいに「マイボタン」持参のオバサンがたくさんいたよ。
私たちはボタンがないので乾燥させたとうもろこし(鶏の餌ですが)をもらってそれを置いてやった。
で、彼女たちの「目」が「ビンゴ目」になっていて、すごい早く数字を拾えるのに驚いた。
なんか、そう・・、百人一首大会みたいな。
残念ながら私たちは何の景品ももらえないで「残念だったね」って旦那に言ったら「50ソル儲かったからいい」って。
本当にこの人はただではすまされない人。
ビンゴの景品を買ったりいろいろと大会前にお金がかかるのでその資金を貸していたのだ。
3ヶ月ぶりにジムに行ったから体が痛すぎる。
エリカが一人でも長時間遊んでいられるようになったのでジムでも時間を気にしないで過ごせるのがうれしい。
エアロの後にサウナに30分入ってゆっくりシャワーをしても大丈夫そう。
ところで、最近たびたび「あー、染まったな」と思う瞬間がけっこうある。
普通、日本ではタクシーに乗るとき後ろに乗りきらないときをを除いて助手席に座ることってないですよね。
私も最初は「変なのー、後ろに乗れば」って思ってたけど、なんか最近一人で乗るときでも助手席に乗ってることがけっこう多いかも。
助手席のほうが広いし、運転手と窓越しに値段交渉したときなんてわざわざ後ろに回るの面倒だし。
今は葡萄がおいしい季節。
葡萄は種類も多くて、甘くてとっても美味しい、そして安い!のでたくさん食べる。
私がよく食べるのはマスカットタイプと巨峰タイプ。
食事がわりに食べることもあるくらい私は葡萄好きになったのだけど、種も皮も丸ごと食べる。
これ、ペルー式。
もちろん日本にいるときは丁寧に皮をむいて種も出してましたよー。
レオの時はきれーいに皮と種を除いて食べさせていたので彼は今でも身部分しか食べられない。
エリカは皮も種も丸ごといっちゃってます。
関係ないけど、土曜に「ビンゴ大会」に行った。
旦那の知り合いの主催だったのでチケットを買わされて初めて行ってみた。
ビンゴはオバサンたちの少ない趣味のひとつなのかな、オバサン連中で賑わってた。
ビンゴのカードは使い回しなので穴を開けたらいけなくて、ボタンとかを置いてやる。
驚いたことにボーリングの「マイボール」みたいに「マイボタン」持参のオバサンがたくさんいたよ。
私たちはボタンがないので乾燥させたとうもろこし(鶏の餌ですが)をもらってそれを置いてやった。
で、彼女たちの「目」が「ビンゴ目」になっていて、すごい早く数字を拾えるのに驚いた。
なんか、そう・・、百人一首大会みたいな。
残念ながら私たちは何の景品ももらえないで「残念だったね」って旦那に言ったら「50ソル儲かったからいい」って。
本当にこの人はただではすまされない人。
ビンゴの景品を買ったりいろいろと大会前にお金がかかるのでその資金を貸していたのだ。
▲
by apple142
| 2006-03-15 12:24
| ペルー事情
新学期が始まってお弁当作りもまた始まった。
お弁当といっても日本のようなちゃんとした食事ではなくて「ロンチェ」といって朝食と昼食の間に食べる軽食のようなもの。
パンとおかずとフルーツと飲み物ってのが理想的と指導されてるけど、レオは小食であまり食べるとお昼ご飯が食べられないのでパンとフルーツ、飲み物くらいにしている。日本の「おやつ」くらいで十分。
バランカはパン事情があまりよくなくて、本当においしいパンがない。
特にほとんどの人が朝食に食べる「フランスパンもどき」がとくにおいしくない。かたくて子供には不向きと思うのだけど好きな子もいるのでやっぱり私が好きじゃないから子供も食べないんだと思う。このパンをレオはほとんど食べない。
私がパンを作り続けるのもそれが理由のひとつで、朝食もたいして食べないのでロンチェくらいは少しでも食べて欲しいのだ。
昨日は動物パンに初挑戦。

亀のが気にいったようで今日のお弁当にひとつ持って行った。
前に春巻きを作っていったところ、先生がめずらしがったので少しおすそ分けしてあげたらすごく喜んだらしくてそれ以来ちょっと変わった物の時は「先生の分も」と言う。
今回は数量的に厳しかったので次回にしてもらった。
お弁当といっても日本のようなちゃんとした食事ではなくて「ロンチェ」といって朝食と昼食の間に食べる軽食のようなもの。
パンとおかずとフルーツと飲み物ってのが理想的と指導されてるけど、レオは小食であまり食べるとお昼ご飯が食べられないのでパンとフルーツ、飲み物くらいにしている。日本の「おやつ」くらいで十分。
バランカはパン事情があまりよくなくて、本当においしいパンがない。
特にほとんどの人が朝食に食べる「フランスパンもどき」がとくにおいしくない。かたくて子供には不向きと思うのだけど好きな子もいるのでやっぱり私が好きじゃないから子供も食べないんだと思う。このパンをレオはほとんど食べない。
私がパンを作り続けるのもそれが理由のひとつで、朝食もたいして食べないのでロンチェくらいは少しでも食べて欲しいのだ。
昨日は動物パンに初挑戦。

亀のが気にいったようで今日のお弁当にひとつ持って行った。
前に春巻きを作っていったところ、先生がめずらしがったので少しおすそ分けしてあげたらすごく喜んだらしくてそれ以来ちょっと変わった物の時は「先生の分も」と言う。
今回は数量的に厳しかったので次回にしてもらった。
▲
by apple142
| 2006-03-09 12:23
| 子育て
明日から新学期。
レオは今年は年長さん、最後の1年だな。
新学期の準備はいろいろあるけれど、恒例のノート作りも終わりました!
ペルーではノートに独特のきまりがある。

まず、ノートを買う。
そのノートがどんなに可愛い柄でも必ず色紙でカバーをかける。
その上から「ビニファン」っていうビニールでさらにカバーをする。
そして最後にお気に入りのシールを貼って飾りつけ。
必ずこの工程で自分オリジナルのノートを作るのだけどこれがけっこう面倒くさい。
初めのころは慣れてなかったのですごく下手だったけど最近はちゃっっちゃとできるようになったぞよ。
年長さんのカラーが青なので青いノートを買えば一工程はぶけたんだけど品切れだった。
やっぱりもっと早くから準備しないといけないね。
そして完成品。

なんか、メキシコあたりでも同じことやるらしいのでこれって南米の習慣なのかしら?
義母がエリカの雛祭のお祝いにピアスを買ってくれた。
それを見たレオが「僕のレガーロ(プレゼント)は?」と大泣きしたので、やさしい義母は新学期用に新しいリュックを買ってあげた。
やっぱり「POWER RANGER 」.

これを買うときにちょっとした事件(私の心の中だけの事件ですが)があった。
レオはパワーレンジャーの中でも「DINO Trueno」ってのが好きでリュックもそれじゃないと嫌だといってずいぶん探し歩いた。
で、このリュックを見つけたとき「これがいい」ってレオが言うから「DINO Truenoじゃないよ、いいの?」って聞いたら「いい、これそうだもん」って言うの。
後から違うから嫌とか言われるとすごい面倒だから私もしつこく「違うよ、これはDINO TruenoじゃなくてDINO THUNDERだからね」って念をおしてたらお店の人も来て「これ、そうですから」とかいわれたんだけど、「息子が欲しがってるのDINO Truenoで他では駄目なんですよー」と私。
「これ欲しい」とレオ。
「じゃあ後から変えたいって絶対言わないでね。やっぱりDINO Truenoがいいとか言わないでね」って私もかなりしつこくしたのよ。
で、その後旦那と義母といっしょにそのお店に行って買うときに「でもね、これDINO Truenoじゃないの。大丈夫かな?」って旦那に言ったら「DINO THUNDERってDINO Truenoのことじゃん」って言われてすごいバカにされた。
Truenoって英語でTHUNDERなんだ・・・・・、そうなんだ・・・・・。
レオはレンジャーの色で覚えてるからな・・・・・・・・。そうなんだ・・・・・・、そうなんだ・・・・。
なんて、ちょっとしみじみしちゃいました。
さて、これで準備もOK。
今日は夏休み最後の日で日曜日だったので、みんなでこの前見つけたビーチに行ってバーベキューをした。
ホントはバーベキューじゃなくて「parillada」っていうペルー版バーベキューなの。
味も日本のBBQとはぜんぜん違う。
色も黄色オレンジでしょ。

にんにくとパプリカと黄色い辛子にビネガー、塩、レモンなどなどを入れて肉を漬け込んで焼く。
けっこうおいしいよ。
ゴムボート持ってきてないのに何で空気入れ持ってきてるのかな、って思ったらそれで火を起こしてた。
旦那、あなたparillada奉行だったんだねー。
私はすっかりくつろいで眠り込んでしまって起きたら真っ黒になってた。やばーーー。
レオは今年は年長さん、最後の1年だな。
新学期の準備はいろいろあるけれど、恒例のノート作りも終わりました!
ペルーではノートに独特のきまりがある。

まず、ノートを買う。
そのノートがどんなに可愛い柄でも必ず色紙でカバーをかける。
その上から「ビニファン」っていうビニールでさらにカバーをする。
そして最後にお気に入りのシールを貼って飾りつけ。
必ずこの工程で自分オリジナルのノートを作るのだけどこれがけっこう面倒くさい。
初めのころは慣れてなかったのですごく下手だったけど最近はちゃっっちゃとできるようになったぞよ。
年長さんのカラーが青なので青いノートを買えば一工程はぶけたんだけど品切れだった。
やっぱりもっと早くから準備しないといけないね。
そして完成品。

なんか、メキシコあたりでも同じことやるらしいのでこれって南米の習慣なのかしら?
義母がエリカの雛祭のお祝いにピアスを買ってくれた。
それを見たレオが「僕のレガーロ(プレゼント)は?」と大泣きしたので、やさしい義母は新学期用に新しいリュックを買ってあげた。
やっぱり「POWER RANGER 」.

これを買うときにちょっとした事件(私の心の中だけの事件ですが)があった。
レオはパワーレンジャーの中でも「DINO Trueno」ってのが好きでリュックもそれじゃないと嫌だといってずいぶん探し歩いた。
で、このリュックを見つけたとき「これがいい」ってレオが言うから「DINO Truenoじゃないよ、いいの?」って聞いたら「いい、これそうだもん」って言うの。
後から違うから嫌とか言われるとすごい面倒だから私もしつこく「違うよ、これはDINO TruenoじゃなくてDINO THUNDERだからね」って念をおしてたらお店の人も来て「これ、そうですから」とかいわれたんだけど、「息子が欲しがってるのDINO Truenoで他では駄目なんですよー」と私。
「これ欲しい」とレオ。
「じゃあ後から変えたいって絶対言わないでね。やっぱりDINO Truenoがいいとか言わないでね」って私もかなりしつこくしたのよ。
で、その後旦那と義母といっしょにそのお店に行って買うときに「でもね、これDINO Truenoじゃないの。大丈夫かな?」って旦那に言ったら「DINO THUNDERってDINO Truenoのことじゃん」って言われてすごいバカにされた。
Truenoって英語でTHUNDERなんだ・・・・・、そうなんだ・・・・・。
レオはレンジャーの色で覚えてるからな・・・・・・・・。そうなんだ・・・・・・、そうなんだ・・・・。
なんて、ちょっとしみじみしちゃいました。
さて、これで準備もOK。
今日は夏休み最後の日で日曜日だったので、みんなでこの前見つけたビーチに行ってバーベキューをした。
ホントはバーベキューじゃなくて「parillada」っていうペルー版バーベキューなの。
味も日本のBBQとはぜんぜん違う。
色も黄色オレンジでしょ。

にんにくとパプリカと黄色い辛子にビネガー、塩、レモンなどなどを入れて肉を漬け込んで焼く。
けっこうおいしいよ。
ゴムボート持ってきてないのに何で空気入れ持ってきてるのかな、って思ったらそれで火を起こしてた。
旦那、あなたparillada奉行だったんだねー。

私はすっかりくつろいで眠り込んでしまって起きたら真っ黒になってた。やばーーー。
▲
by apple142
| 2006-03-06 15:20
| ペルー事情
午後2時ごろ、エリカがお昼寝中なのでパソコンでもと思いみんなのページを読んでいた。
NAHO MAMAさんのページに行った時、「えー!今日って3月3日だっけ??」って初めて気が付いた。
今日は雛祭じゃん。
まったく忘れてたな。
「日本の行事はちゃんとやる」っていう目標を立てたので、2月には地味なイベントながら手作りの鬼のお面を作って「喧嘩してると思われるから外は勘弁してね」という旦那に「何よ、外に追い出さなかったら意味が無いじゃないの」といって嫌がる旦那を無理やり通りまで逃げさせてほぼ完璧に豆まきを行っておきながら、もっと重要なイベント「雛祭」を忘れるなんて・・・・。
実は私、独身時代に日本の節句行事を啓蒙する業界紙の記者をしていたことがあって、日本全国歩き回って節句人形店や人形士にインタビューをしたりして自ら「節句行事を盛んにしましょう」と声を大にして叫んでいたのに・・・・・。
あー、なんてことをしてしまったんだろう・・・。
材料もないし、もうおすしも作れないので夜は子供たちの好きなジムのある鶏肉のレストランへ行ってお祝いすることにして、そうそう、写真も撮らないとねー。
何着る?またあの白いドレス?さすがに着すぎ。
バウティッソ、1歳の誕生日、レオの七五三、ぜーんぶ同じドレスだもんなー。
久々に新調するか、桃の節句だからピンクじゃないと駄目だしね。
閉店間際のメルカードに駆け込んでなんとかピンクのドレスをGET。
そのまま日本語のしゃべれるカメラマンのスタジオへ。
「ウォンさん、今日は何の日?」「えっ?金曜日」「今日は雛祭ですよー。」「あっ、そっかそっか」
(いちおうこれ全部日本語で会話)、とかいいながら無事撮影終了。
ウォンさんの後ろで勝手に自分のデジカメで撮影する旦那。
エリカの視線が泳ぐからやめてって言ってるのにずーっととってた。
ウォンさんも嫌だったと思うよ。

その後レストランで食事をして家に帰ったら、おめかししたエリカを見て義母が「今日はエリカの日だったのね、何で教えてくれなかったの?」と言われて、明日義母たちが何かお祝いしてくれるらしい。
日本の行事にわざわざ付き合わせるのもなー、と思って私たちだけですごしたんだけど、来年はもっと盛大にやりますからお楽しみに。
今日は3日だから4日後に1歳8ヶ月になるエリカ。
スポンジのように色々なことをあっというまに吸収してしまうので驚き、そしてその成長を見るのが毎日毎日本当に楽しみ。
最近は「BARNEY」にはまっていて朝起きると同時に「BARNEY quiero」で始まり、夜寝るまでずーっとBARNEY。
言葉は早い方だと思うのだけど、スペイン語だからかな?日本語とはまた違った速度なのかもと思っているのだけど。
「donde est PAPA?」(パパどこにいるの?)
「LEO,vamos a KARATE」(レオ、空手に行くよ!)
私「リモコンどこ?」エリカ「LEO tiene」
などなど、けっこう普通の文章で会話してる。
とりあえづスペイン語は安心圏なので、日本語のDVDを買ってちょっと覚えさせようと思う。
しまじろうとかお母さんといっしょとか日本語のビデオが100本以上あるのだけどぜーんぶ「かびてる」のでゴミ状態。
海岸沿いの町ってどこもそうだと思うけど本当に湿気ていて特に冬は半年間毎日霧雨が続くので本当によく物がかびる。
やっぱり今でも定番は「しまじろう」「お母さんといっしょ」「いないいないばー」かしら?
NAHO MAMAさんのページに行った時、「えー!今日って3月3日だっけ??」って初めて気が付いた。
今日は雛祭じゃん。
まったく忘れてたな。
「日本の行事はちゃんとやる」っていう目標を立てたので、2月には地味なイベントながら手作りの鬼のお面を作って「喧嘩してると思われるから外は勘弁してね」という旦那に「何よ、外に追い出さなかったら意味が無いじゃないの」といって嫌がる旦那を無理やり通りまで逃げさせてほぼ完璧に豆まきを行っておきながら、もっと重要なイベント「雛祭」を忘れるなんて・・・・。
実は私、独身時代に日本の節句行事を啓蒙する業界紙の記者をしていたことがあって、日本全国歩き回って節句人形店や人形士にインタビューをしたりして自ら「節句行事を盛んにしましょう」と声を大にして叫んでいたのに・・・・・。
あー、なんてことをしてしまったんだろう・・・。
材料もないし、もうおすしも作れないので夜は子供たちの好きなジムのある鶏肉のレストランへ行ってお祝いすることにして、そうそう、写真も撮らないとねー。
何着る?またあの白いドレス?さすがに着すぎ。
バウティッソ、1歳の誕生日、レオの七五三、ぜーんぶ同じドレスだもんなー。
久々に新調するか、桃の節句だからピンクじゃないと駄目だしね。
閉店間際のメルカードに駆け込んでなんとかピンクのドレスをGET。
そのまま日本語のしゃべれるカメラマンのスタジオへ。
「ウォンさん、今日は何の日?」「えっ?金曜日」「今日は雛祭ですよー。」「あっ、そっかそっか」
(いちおうこれ全部日本語で会話)、とかいいながら無事撮影終了。
ウォンさんの後ろで勝手に自分のデジカメで撮影する旦那。
エリカの視線が泳ぐからやめてって言ってるのにずーっととってた。
ウォンさんも嫌だったと思うよ。

その後レストランで食事をして家に帰ったら、おめかししたエリカを見て義母が「今日はエリカの日だったのね、何で教えてくれなかったの?」と言われて、明日義母たちが何かお祝いしてくれるらしい。
日本の行事にわざわざ付き合わせるのもなー、と思って私たちだけですごしたんだけど、来年はもっと盛大にやりますからお楽しみに。
今日は3日だから4日後に1歳8ヶ月になるエリカ。
スポンジのように色々なことをあっというまに吸収してしまうので驚き、そしてその成長を見るのが毎日毎日本当に楽しみ。
最近は「BARNEY」にはまっていて朝起きると同時に「BARNEY quiero」で始まり、夜寝るまでずーっとBARNEY。
言葉は早い方だと思うのだけど、スペイン語だからかな?日本語とはまた違った速度なのかもと思っているのだけど。
「donde est PAPA?」(パパどこにいるの?)
「LEO,vamos a KARATE」(レオ、空手に行くよ!)
私「リモコンどこ?」エリカ「LEO tiene」
などなど、けっこう普通の文章で会話してる。
とりあえづスペイン語は安心圏なので、日本語のDVDを買ってちょっと覚えさせようと思う。
しまじろうとかお母さんといっしょとか日本語のビデオが100本以上あるのだけどぜーんぶ「かびてる」のでゴミ状態。
海岸沿いの町ってどこもそうだと思うけど本当に湿気ていて特に冬は半年間毎日霧雨が続くので本当によく物がかびる。
やっぱり今でも定番は「しまじろう」「お母さんといっしょ」「いないいないばー」かしら?
▲
by apple142
| 2006-03-04 14:06
| 子育て
お昼に帰ってきた旦那が(そう、毎日お昼帰ってくるんですよ。お昼と夜の2食ともちゃんと作るのってけっこう面倒ですよねー。)、「売る大豆をきれいにしに海のほうへ行くからいっしょに行こう」というので行くことに。
義母も行くというので3人掛けのピックアップからはみ出してしまった私。
後部の荷台に乗ることに。
もちろん初体験!
田舎道をのんびり走る分には気持ちがいいけど、ある程度のスピードで車道を走るのはけっこうきつい。すごい風圧で目も開けられなくて下向きっぱなしだし寒い。それに対向車がバスや大きなトラックだったりすると結構怖い。
人気の無い広い場所を見つけたので旦那は作業に。
眼下にちょっといいビーチがあったので私と子供たちは作業が終わるまで遊んでることに。
ラグーンのようになっていてプライベートビーチの雰囲気。
水もかなりきれい。
次回はぜひバーベキューセット持参で1日にゆっくりしたいなー。




義母も行くというので3人掛けのピックアップからはみ出してしまった私。
後部の荷台に乗ることに。
もちろん初体験!
田舎道をのんびり走る分には気持ちがいいけど、ある程度のスピードで車道を走るのはけっこうきつい。すごい風圧で目も開けられなくて下向きっぱなしだし寒い。それに対向車がバスや大きなトラックだったりすると結構怖い。

人気の無い広い場所を見つけたので旦那は作業に。
眼下にちょっといいビーチがあったので私と子供たちは作業が終わるまで遊んでることに。
ラグーンのようになっていてプライベートビーチの雰囲気。
水もかなりきれい。
次回はぜひバーベキューセット持参で1日にゆっくりしたいなー。





▲
by apple142
| 2006-03-03 15:00
| 子育て
今日は義父・義母の40回目の結婚記念日。
40周年は「BODA DE RUBI」ルビー婚式、50年が「BODA DE ORO」金婚式。
誕生日の時ほどではないにしろ、やっぱり朝から電話がけっこうかかってきた。
人の結婚記念日までよく覚えてるよなーってホント感心する。
「CHIKAKOのお父さんとお母さんは結婚何年目?」と聞かれて、????
何年目?そして結婚記念日はいつ??
パーティーとかはやらないけど、二人で世界1周船の旅とか旅行に出かける人が多いんですよー、と逃げた。
40周年、何かイベントをやりたかったらしいけど「私も旦那もデニスも○○(旦那の妹)も××(同じく妹)も体調が悪い」ので今年はやめにした、と義母がいっていた。
どうして、いつもみんなそんなに体調が悪いの???
まあ、それはいいとして。
兄弟5人からのお花のプレゼント。

義母はフルーツがすごく好きなので、私はフルーツタルトを作ってプレゼントした。

タルト生地、クリーム生地、カスタードクリーム、フルーツ、上掛けのゼリーと5層になっていてすっごく面倒だったけど、自分でもびっくりするくらいすっごくおいしかった。
ちなみにレシピは「ベルグの4月」の山本シェフ。
お昼はビーチでランチをした。
今日はかにのセビッチェを食べた。
おいしかったけど殻つきで食べにくかった。
かにの話になった時、旦那が「日本でかにを食べると150ドルくらいする」と言ったので、「どこで?」って聞いたら「かに○楽」で、と。
旦那はいつも、詳細をはぶいて結論をポンっと言うので問題発言になることがしばしば。
その後、私はかに道楽のコースの説明を長々としたのだけど、たぶんぜんぜん聞いちゃいなくてすでに「日本でカニは150ドル」ってインプットされてると思う。
日本でもワンディッシュならそこそこの値段で食べられますよねー。
あなたの好きな回転ずしのかに汁は250円だったじゃないの。
二人はまあまあ仲のよい夫婦です。
義母が学校の先生を定年で退職した後はお店や畑でいっしょに働いているので本当にいつもいっしょという感じ。
こんなにいい感じの両親を見て育った旦那の姉妹の3人はどうして独身主義者なのでしょうか???

40周年は「BODA DE RUBI」ルビー婚式、50年が「BODA DE ORO」金婚式。
誕生日の時ほどではないにしろ、やっぱり朝から電話がけっこうかかってきた。
人の結婚記念日までよく覚えてるよなーってホント感心する。
「CHIKAKOのお父さんとお母さんは結婚何年目?」と聞かれて、????
何年目?そして結婚記念日はいつ??
パーティーとかはやらないけど、二人で世界1周船の旅とか旅行に出かける人が多いんですよー、と逃げた。
40周年、何かイベントをやりたかったらしいけど「私も旦那もデニスも○○(旦那の妹)も××(同じく妹)も体調が悪い」ので今年はやめにした、と義母がいっていた。
どうして、いつもみんなそんなに体調が悪いの???
まあ、それはいいとして。
兄弟5人からのお花のプレゼント。

義母はフルーツがすごく好きなので、私はフルーツタルトを作ってプレゼントした。

タルト生地、クリーム生地、カスタードクリーム、フルーツ、上掛けのゼリーと5層になっていてすっごく面倒だったけど、自分でもびっくりするくらいすっごくおいしかった。
ちなみにレシピは「ベルグの4月」の山本シェフ。
お昼はビーチでランチをした。
今日はかにのセビッチェを食べた。
おいしかったけど殻つきで食べにくかった。
かにの話になった時、旦那が「日本でかにを食べると150ドルくらいする」と言ったので、「どこで?」って聞いたら「かに○楽」で、と。
旦那はいつも、詳細をはぶいて結論をポンっと言うので問題発言になることがしばしば。
その後、私はかに道楽のコースの説明を長々としたのだけど、たぶんぜんぜん聞いちゃいなくてすでに「日本でカニは150ドル」ってインプットされてると思う。
日本でもワンディッシュならそこそこの値段で食べられますよねー。
あなたの好きな回転ずしのかに汁は250円だったじゃないの。
二人はまあまあ仲のよい夫婦です。
義母が学校の先生を定年で退職した後はお店や畑でいっしょに働いているので本当にいつもいっしょという感じ。
こんなにいい感じの両親を見て育った旦那の姉妹の3人はどうして独身主義者なのでしょうか???

▲
by apple142
| 2006-03-01 14:14
| ペルー事情
1